本庄校のブログ

古文でよく使われる言葉

2023/09/09

本庄市のみなさん、こんにちは!

ナビ個別指導学院です。

 

新学期が始まって、2週間が経過しました。

学校の勉強も新しい単元に入っているかと思います。

 

本日のお話は、国語における「古文」についてです。

 

とはいえ、単に古文といっただけではあまりに広すぎる内容に

なってしまいますので、今回はそんな古文の中でも

「現代語と意味の異なる語句」についてお話ししたいと思います。

 

まず最初は「うつくし」です。

中学校の国語の教科書でいうと、「竹取物語」に出てくることで

有名ではないでしょうか。

 

この「うつくし」、言葉のイメージからするとそのまま「美しい」と

考えてしまいがちですが、古文では主に「かわいらしい」

「愛らしい」といった意味で使われています。

実際に「竹取物語」においても「かわいらしい」という意味で

使われていますしね。

 

次は「かなし」です。

言葉のイメージとしては「悲しい」という意味で考えて

しまいがちですが、中学校の古文においては

「しみじみとしている」「いとしい」という意味で使われることが

一般的です。

 

最後は「あはれ」です。

「あはれなり」という言葉が特に有名でしょうか。

意味は「しみじみとしていて趣がある」です。美しい景色などを

見て、心を揺さぶられるような感動をおぼえた時に使うような

言葉ですね。

 

いかがだったでしょうか?

上記に挙げた3つの他にも、古文においては

現代語とは意味が異なる語句がたくさんあります。

 

言葉の意味をしっかり覚えて、定期テストや北辰テストでは

間違えることのないように注意しましょうね!

 

本庄校トップへ戻る

PageTop