橿原市の個別塾・学習塾橿原校

ほめる、やる気になる、わかる、成績があがる。
個別指導塾で最大規模の全国直営700教室だからできる万全のバックアップで、「自分でできた!」に導きます。小学生・中学生・高校生、受験対策にも全対応。

おせっかいな先生たちと自分でできた!に導く塾

橿原校の基本情報

マップ

住所
634-0804
奈良県橿原市内膳町1-6-19 都ビル2F
近くの駅・施設
近鉄『大和八木駅』南口出て徒歩1分
西隣に『八木駅前交番』がある
都ビルの2Fになります。

★駐車場のご案内★
 八木駅南口のロータリー近くにあるローソン近くの
 タイムズ近鉄八木駅前第2 に停めて頂きますと
 教室にて、無料駐車券をお渡し致しますので
 お気軽に教室見学に来てみてください。
 講師一同お待ち致しております。
電話番号
0120-941-967
開講時間
火~土
毎週火曜日~土曜日
【1限目】15:30~16:50
【2限目】17:00~18:20
【3限目】18:30~19:50
【4限目】20:00~21:20

☆自習室開放時間☆
火曜日~土曜日 15:30~21:20

まずは無料体験へ

4授業無料お試し

自分できた!導く
2つ

秘密1

ほめる指導でやる気アップ

とにかくほめる講師陣
ほめる指導で生徒のやる気を引き出す!おせっかいな講師陣がパートナー。
勉強が楽しくなる指導システム
ナビ個別の授業で「わかる」を実感、勉強することが楽しくなる指導システム。
一人じゃないから頑張れる自習室
先生や皆がいるから集中して宿題などに取り組める。わからないところは質問もできて、やる気が続く。

秘密2

予習型授業 +テスト対策プランで成績アップ

予習型授業に合わせたオリジナルテキスト
予習型授業に合わせた
オリジナルテキスト
予習型授業向けに開発されたオリジナルテキストは教科書の出版社別にご用意。
一人ひとりに寄り添った学習計画
カウンセリングを通して組み立てる、一人ひとりにぴったり合った学習計画。
生徒のレベルに合わせた
テスト対策プラン
生徒のレベルに合わせ、弱点克服から得点アップに導くテスト対策プラン。
安心の成績保証制度
成績があがらなかったら?ナビ個別には成績保証制度があるので安心。

コース紹介

ナビ個別指導学院ではお子様の学年や学習状況に合わせた指導を行っております。

橿原校 先生をご紹介

T先生

☆★得意教科★☆
社会・国語

M先生
☆★得意教科★☆
英語・数学・社会

K先生
☆★得意教科★☆
英語・数学


 O先生

☆★得意教科★☆
英語・数学・社会

 N先生

☆★得意教科★☆
英語・数学・国語



橿原校の指導実績校

小学生の指導実績校

公立小学校
橿原市立耳成小学校/耳成南小学校/耳成西小学校
橿原市立金橋小学校
橿原市立香久山小学校
橿原市立晩成小学校
橿原市立今井小学校
橿原市立真菅小学校/真菅北小学校
橿原市立畝傍南小学校/畝傍北小学校/畝傍東小学校
橿原市立白橿北小学校

本当に多くの小学校からナビに通って頂いており、
基本は小学校で使用している教科書の内容に沿って授業も進めていきます。
高学年からはノートの書き方・取り方も指導していきます。
ナビ生は本当に楽しく通ってくれています。
※中学受験を目指して頑張っている生徒もいます。

中学生の指導実績校

公立中学校
橿原市立八木中学校
橿原市立橿原中学校
橿原市立大成中学校
橿原市立畝傍中学校
橿原市立光陽中学校

八木中、大成中を中心として、様々な中学校から通ってくれています。
予習型で講師がついてしっかりサポートしていきます。

高校生の指導実績校

公立高校
奈良県立一条高校
奈良県立畝傍高校
奈良県立高田高校
奈良県立桜井高校

高校生は毎日、学校帰りに自習室を利用してくれています。

まずは無料体験へ

4授業無料お試し

橿原校からのお知らせブログ

期末テストまであと少し!

2025/06/17

橿原市の皆さんこんにちは!

ナビ個別指導学院橿原校です!

中間テストが終わり、あっという間に期末テストですね。

定期テストが近づいてくると、生徒たちからよくこんな質問を受けます。

「テスト勉強って、何からやればいいんですか?」

「やることが多すぎて、結局何も進まないんです...」

その気持ち、すごくよく分かります。

テスト前って、とにかく"焦る"。でも焦っているだけで、手が止まってしまう子も多いですよね。

そこで今日は、塾でも伝えている「テスト勉強、最初の一歩」をお話しします。

① まずは「提出物のチェック」から!

意外と見落とされがちですが、まずは学校のワークやプリントを確認しましょう。

提出期限を把握し、範囲内でどれくらいの量があるのかを"見える化"することで、計画が立てやすくなります。

※ここで注意なのは、「提出物をやる=勉強が終わり」ではないということ。提出物は"最低限"。点を取るには、それ以上の演習が必要です。

② 学校ワークを「1周目」終わらせる

テスト2週間前になったら、ワークをざっと1周やってみましょう。

最初から完璧を目指さなくてOK。とにかく全体像をつかむことが大切です。

この1周目で「どこが分からなかったか」を把握することで、復習の優先順位が決まります。これができてないと、勉強が"なんとなく"になってしまいます。

③ 苦手・分からないところをピックアップ

1周終わったら、「できなかった問題」「あいまいだった単元」にマークをつけておきましょう。

この時点でようやく、"自分専用のやるべきリスト"が完成します。

ここからが、本当の意味での「勉強開始」です。

④ 教科ごとにやる順番を考えよう

勉強は、「全科目をいっぺんにやろう」とすると中途半端になります。

おすすめは、暗記系(理社)を早めに手をつけて、理解系(数学・英語)を後半に重点的に。

特に理社は、「見たことある」状態から「覚えてる」状態に持っていくまでに何日かかかるので、早めスタートがカギです。

⑤ 計画は"ざっくり"でいい

「計画を立てるだけで1時間経った...」なんてこと、ありませんか?

まずはざっくり、「今日は数学のワーク1章」「理科の暗記カード30枚」など、"量"を決めるシンプルな目標が◎です。

この方法で橿原校の生徒さんも成績アップや高得点をとっています!

今回のテスト勉強からぜひ実践してみてください。

橿原校の過去ブログを見る

PageTop

無料体験はこちらから