四日市市の個別塾・学習塾 四日市校

ほめる、やる気になる、わかる、成績があがる。
個別指導塾で最大規模の全国直営700教室だからできる万全のバックアップで、「自分でできた!」に導きます。小学生・中学生・高校生、受験対策にも全対応。

おせっかいな先生たちと自分でできた!に導く塾

四日市校の基本情報

マップ

住所
510-0822
三重県四日市市芝田1丁目1-6 ザ・グレイスビル2B号室
近くの駅・施設
◇「四日市」駅より800m徒歩15分
◇「中川原」駅より800m徒歩15分

【自転車通塾OK】
自転車で通塾してくれている生徒もたくさん!
教室前駐輪スペースに駐輪してください。

【駐車場完備】
教室前に駐車スペースを用意しております。
送迎の際にぜひご利用ください。

(お車でお越しの方)
◇交差点向いにローソン四日市城北町店さまがございます。
◇反対側車線にホームランさまがございます。
お越しの際はこちらの店舗さまを目印にしていただけたらと思います。
電話番号
0120-941-967
開講時間
毎週火曜日~土曜日(日曜日、月曜日はお休みをいただいております)
【1限目】15:30~16:50
【2限目】17:00~18:20
【3限目】18:30~19:50
【4限目】20:00~21:20
※土曜日のみ20時までの営業となっております。

まずは無料体験へ

4授業無料お試し

自分できた!導く
2つ

秘密1

ほめる指導でやる気アップ

とにかくほめる講師陣
ほめる指導で生徒のやる気を引き出す!おせっかいな講師陣がパートナー。
勉強が楽しくなる指導システム
ナビ個別の授業で「わかる」を実感、勉強することが楽しくなる指導システム。
一人じゃないから頑張れる自習室
先生や皆がいるから集中して宿題などに取り組める。わからないところは質問もできて、やる気が続く。

秘密2

予習型授業 +テスト対策プランで成績アップ

予習型授業に合わせたオリジナルテキスト
予習型授業に合わせた
オリジナルテキスト
予習型授業向けに開発されたオリジナルテキストは教科書の出版社別にご用意。
一人ひとりに寄り添った学習計画
カウンセリングを通して組み立てる、一人ひとりにぴったり合った学習計画。
生徒のレベルに合わせた
テスト対策プラン
生徒のレベルに合わせ、弱点克服から得点アップに導くテスト対策プラン。
安心の成績保証制度
成績があがらなかったら?ナビ個別には成績保証制度があるので安心。

コース紹介

ナビ個別指導学院ではお子様の学年や学習状況に合わせた指導を行っております。

四日市校の指導実績校

ナビ個別指導学院四日市校には
近隣の小学校、中学校、高等学校からご通塾いただいております。


【小学校】
常磐小、常磐西小、四郷小、日永小、海蔵小、浜田小、暁小などなど
さまざまな小学校の生徒さんが通塾してくださってます!
学校帰りに宿題をしに自習室に来てくれる生徒さんも多いです!

『苦手をなくしたい!』
『勉強習慣をつけたい!』
『中学受験に向けての準備がしたい!』
ナビにご通塾いただく理由は様々ですが、
『個別指導』だからできる事をモットーに
おせっかいなくらい対応させていただいています!!

【中学校】
常磐中、中部中、港中、南中、大池中、山手中などなど
さまざまな中学校の生徒さんが通塾くださってます!
部活動帰りやテスト勉強など、自習室を利用してくださる生徒さんがとっても多いです!!
 
『学校の授業がわかりやすくなる為に!』
『定期テストの点数UP!』
『内申点UP!』
『志望校合格に向けて!』
 
予習型の通常授業、復習のための講習会やテスト対策、3年生限定の入試対策講座で
皆さんの成績UP・志望校合格をサポートさせていただいております♪


【高校生】
各高校の授業内容に合わせて指導させて頂きます!!
『大学受験に向けて!』
『指定校推薦を勝ち取る為!』
『模試の点数UPさせたい!』
数学・英語をはじめ、大学生の先生達が
皆さんの勉強を全力でサポートします!!

小学生の指導実績校

公立小学校
常磐小学校
常磐西小学校
四郷小学校
日永小学校
海蔵小学校
浜田小学校
羽津小学校
私立、国立小学校
暁小学校
津田学園小学校

中学生の指導実績校

公立中学校
常磐中学校
中部中学校
港中学校
南中学校
大池中学校
山手中学校
羽津中学校
私立、国立中学校
暁中学校
津田学園中学校

まずは無料体験へ

4授業無料お試し

四日市校からのお知らせブログ

とある生徒の勉強頑張り記録

2025/06/10

四日市市にお住まいの皆様、こんにちは!
おせっかいな先生たちと自分でできた!に導く塾、
ナビ個別指導学院四日市校です。
   
今回は、今年度 中学2年生になった生徒のテスト勉強での
頑張りについて、面談で話してくれたことをご紹介します!
   
①普段の勉強時間
⇒平日1時間・休日1時間30分~2時間
   
➁テスト期間の勉強時間
⇒平日2時間30分・休日3時間~5時間
   
③テスト勉強時間を増やしたタイミング
⇒テスト発表前1週間前
(定期テスト2週間前)ぐらいから少しずつ増やしていき、テスト期間になって1時間ほど増やしている。
   
④学校での過ごし方や先生の頼り方
⇒学校での過ごし方は基本静かにしている。先生の頼り方はテスト情報などを、「ここは出ますか?」ではなく、「教科書やワークを見ておいた方がいいですか?」と聞いている。
   
⑤勉強で取り組んだツール
⇒ワークをひたすらできるまで取り組む。
   
⑥勉強で頑張ったこと
⇒ワークの問題をできるまでひたすら解いたこと。
   
⑦テスト週間時の1日のルーティン
⇒テスト発表の日から15時に家に帰ってくるからそこから18時30分、 多くて19時ぐらいまで3時間30分から4時間程度する。テスト当日は朝4時~4時30分ぐらいに起きて7時30分ぐらいまでする。学校から早く帰ってくる曜日以外の日は2時間30分ぐらいしている。
夜は基本しない。
   
⑧テスト勉強で苦しんだこと
⇒特に期末テストは何回も何回も解くための時間の配分ができない
   
➈テスト返却後、次のテストに向けて勉強し始めるタイミング
⇒いつも金曜日にテストが終わるから、金曜日・土曜日・日曜日と体を休め次の週の月曜日ぐらいから。いきなり1日1時間勉強するのはきついので、まずは30分ぐらいから始めている。
   
➉テスト勉強の計画の立て方
⇒中間テストの時は2日間でテストを受けるから、その1日目の教科から取り組む。例えば1日目の教科が国語、理科、社会なら、テスト勉強の1日目はその3教科をやる。次の日は2日目の数学と英語をやる。といった形で日替わりで勉強する、など。
   
以上です!
テスト週間では明け方頃に起きて勉強したり、テストに出るところを先生に全教科聞き取りに行ったりするなど、とてつもない努力の積み重ねをしてきたことが分かりました!
しかし誰にも真似できないような、特別な訓練をしていたわけではなく、重要なのは積極的に取り組む姿勢と勉強量、そして継続力ですね。
6月の下旬には1学期期末テストがある学校が多いと思います。
今日ご紹介したことをぜひ、取り入れられることは取り入れて、1学期の最後のテストに挑んでみてください!
   
ナビ個別では、テスト対策講座や夏期講習授業を受付中です。
1人ではできない問題があったり、学習がうまく進められなかったりする方は、ぜひ当校に一度お越しくださいませ。

四日市校の過去ブログを見る

PageTop

無料体験はこちらから